●空き家問題は“我がこと”です。家族信託で未来の安心をデザインしよう
■空き家問題は“我がこと”です。家族信託で未来の安心をデザインしよう
少子高齢化が進む今、空き家問題はもはや社会全体の課題です。
しかし「うちはまだ関係ない」と思っていませんか?
実は、空き家の多くは相続や家族の状況の変化から生まれています。
今回は、不動産や相続の現場で多くの相談を受けてきた視点から、
“今こそ考えたい空き家対策”をお伝えします。
不動産は「富動産」から「負動産」そして「腐動産」へ?
かつては資産の代表格だった不動産。
ところが時代が変わり、今では「持っているだけでお金がかかる」「売るに売れない」
そんな“負の資産=負動産”となるケースも増えています。
さらに放置され、建物が傷んでしまえば“腐動産”。
手をつけるのもためらう物件となり、子世代にとって大きな負担になります。
空き家になる主な原因には以下のようなものがあります。
– 相続手続きがされていない
– 所有者が遠方に住んでいる
– 高齢の親が一人で住んでいたが施設へ入所した
– 管理ができなくなり放置されている
特に注目すべきなのが、相続に絡んだ空き家問題が全体の約半分を占めるという事実。
放置すればするほど、将来の“争続”にもなりかねません。
■空き家対策のカギは「認知症」と「家族信託」
意外と知られていないのが、認知症による資産凍結リスクです。
たとえば、高齢の親名義の家。
親が認知症になると、法的には“意思能力を失った状態”とみなされ、
その家を売ることも、貸すことも、修繕することもできなくなってしまいます。
この問題を事前に防ぐ方法として注目されているのが「家族信託」です。
■ 家族信託とは?
あらかじめ元気なうちに、親の意思で「財産の管理・運用・処分」を
信頼できる家族(例えば子ども)に任せる契約です。
この制度を活用すれば、親が認知症になっても、
家を売ったり貸したり、必要な修繕をしたりといった柔軟な対応が可能になります。
「安心空き家信託」で親も子も安心
「安心空き家信託」は、家族信託の仕組みを活用した
空き家予防・対策のための実践的な提案です。
この信託を利用することで、以下のような問題を回避できます:
– 認知症による資産凍結
– 相続手続きの混乱
– 遠方の子が管理に困る
– 放置による家屋の劣化や近隣トラブル
家族信託は、成年後見制度のような煩雑な手続きなしに、
“家族らしい支援”ができる新しい選択肢でもあります。
空き家でよくある“3つの誤解”
■空き家に関して、見落とされがちなポイントを3つご紹介します。
1.固定資産税を払っているから「自分の家」だと思っていませんか?
→ 実際の所有者は「登記簿」で確認が必要。納税者と所有者が違うケースも珍しくありません。
2.「母はまだ住んでいるから大丈夫」は要注意
→ 一人暮らしのお母様が施設に入所すれば、その家はすぐに空き家予備軍。
施設に入る可能性を見越した相続や管理の準備をしておくことが大切です。
戸籍をあらかじめ取得しておくと、相続時にスムーズです。
3.法定相続の内容を正しく理解していますか?
→ 実際には、「兄弟で均等に分ける」だけでは済まないケースが多数。
“当たり前”に頼るより、“ありがとう”の気持ちで準備しておきたいですね。
■今日からできること
空き家の問題は、“まだ先の話”ではありません。
むしろ、元気な今だからこそ準備しておけることがあります。
– 家の登記簿謄本を取り寄せる
– 固定資産税の納税通知書を確認する
– 親の戸籍謄本を取得しておく
– 家族で話し合う機会を持つ
– 気になることがあれば、専門家に相談する
相続・空き家対策の相談受付中
当事務所では、空き家・相続・家族信託などに関するご相談を随時お受けしています。
☎ 0766-25-5500(受付時間:9:00〜21:00)
セミナーや勉強会も随時開催しておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。
暮らしをデザインするということは、
自分と家族が、安心して、笑顔で暮らせる未来を整えていくこと。
空き家も相続も、“先送りせず、今の一歩”が未来を変えていきます。